
『はじめての人のためのファシリテーション・ベーシック講座』を開催
人前に立つとき、どう話したらいい?
会をどう進行したらいい?
そんなファシリテーションの基礎を学ぶ
「はじめてのひとのためのファシリテーション・ベーシック講座」
が、2月10日アクションセンター表参道で開催されました。
いつもの講座とは違う座席レイアウトに
最初は緊張気味の方もチラホラ…
しかし、そんな状況もあっ!と言う間にみるみる変化していき、
受講生のみなさんの笑顔が溢れだします。
実はそこには『場づくり』のノウハウがたくさん入っていたのです‼
まずは場を作ることが、ファシリテーションの基礎だったと、
目からウロコの気づきがありました。
木村講師・末吉講師の分かりやすい解説付きのワークは、
実践しやすい内容で、
受講生全員が積極的に学ぶことができました。
後半のワークでは6人が1チームになって、
それぞれが役割をもって1つのテーマについて話し合いました。
話し合いの後は各チームの代表者が発表を行い、
同じテーマにもかかわらず、
進行方法も、意見をまとめる方法もチームごとに違うことを知り、
ファシリテーターの役割の大切さを改めて感じることができました。
「社内の会議で」
「学校の授業の中で」
「読書会などの学びの場で」
講座で学んだ、
たくさんのファシリテーションスキルを
早速役立てたいと
受講生のみなさんが笑顔でおっしゃっていたのが印象的でした。